
一般財団法人材料科学技術振興財団
新型コロナウイルス(COVID-19)
PCR検査・抗体検査受託サービス
検体採取、結果確認のために出向く必要はありません!!
~ 感染リスクを最小限に抑え、職場で、自宅で可能です~
お手元に届くキットを使い、ご自身で検体を採取した後、
送り返すだけ!結果はメールで届きます!
PCR検査 プール方式
唾液検体の一部を数人分混ぜて一度に測定する方法です。新型コロナウイルスの遺伝子が検出された場合は1人以上がウイルスを保有していることが考えられます。多検体の検査が一度に可能で、結果が得られるまでの時間短縮に寄与する方法として、アメリカなどでも実施されている方法です。
PCR検査 個別方式
唾液を採取し、細胞液の中に新型コロナウイルスだけが持つ遺伝子が存在しているかどうかを調べる検査です。ウイルスの遺伝子が検出された場合、感染の可能性があると考えることができます。
-
プール検査は複数人の唾液を混合するため、被検者の中にウイルス保有者がいた場合でも唾液が薄まってしまい、ウイルスが検出されない可能性があります。
-
プール検査で不検出という結果が出ても、被検者全員が感染していないという保証はありません。
-
ウイルスが検出された場合、管轄の相談センターまたは医療機関へご相談ください。
-
出勤している従業員の感染状態を定期的に確認しつつ、感染症対策への意識を今一度高めたい。
-
接客業で、スタッフに感染がないか確認したい。
-
遠くに住んでいる家族を訪ねるのに、ウイルスを持っていないか確かめたい。
-
外部と接触する機会が多い従業員(営業、設備担当など)を定期的に検査したい。
-
証明書は不要だが、出張前にウイルスを持っていないことを確認してからお客様とお会いしたい。
-
接触アプリ(COCOA)で接触通知が来たが、保健所に濃厚接触ではないと判断され検査対象にならなかった。
-
症状(発熱、悪寒、倦怠感、味覚異常など)はないが、集団感染(クラスター)のお店に行ったことがある。
-
同居の家族が濃厚接触者と言われた。
※保険適用外となります。
※発熱・味覚障害等の症状があり既に発症が疑われる方、感染者との濃厚接触が疑われる方は、管轄の相談センターまたは医療機関へご相談ください。
検査方法は2種類からお選びください
-
他人と会わずに検査可能です。
-
宅配便往復、梱包材など全て含まれる余計な費用が不要のパック料金です。
-
検体受領後、2~3営業日で結果をお知らせいたします。
-
【法人・団体様向け一括プラン】もご用意しております。
-
プール方式でウイルスが検出された場合は、1検体:税抜 9,800円にて追加個別方式での検査が可能です。
-
プール方式の採取キットはまとめて1箇所にお届けします。(お届け先が異なる場合は別途費用がかかります。)
-
スタッフが出張しての検体採取指導も可能です。(別途費用がかかります。)
-
2021年3月末までの期間限定価格です。
まずはお問合せ下さい!!

お申込み手順
お申込み
お支払い・
採取キット到着
検体採取・
検体提出
検査結果
メール受領
お申込みいただいた内容で請求書を発行します。
ご入金確認後、お客様のお手元に検体採取キットをお届けします。
検体(唾液)をご自身で採取し、当財団にお送りください。
採取方法は同封の「検体採取手順書」をご確認ください。
※採取後、検体である唾液にウイルス不活化保存輸送液を確実に混ぜてください。
検体受領後、2~3営業日でEメールにて結果をお知らせいたします。書面での「検査済証」が必要な方は、別途お申込みが必要です。
※ 別途費用 5,000円(税抜)
手順は簡単!ご自身で検体(唾液)を採取して当財団に送るだけ!2~3日で検査結果をお知らせします。
検査済証

なお、本検査では医師の診断による陰性証明書(海外渡航用含む)は発行いたしません。
採取キットの使用方法

名称
一般財団法人材料科学技術振興財団(略称:MST)
Foundation for Promotion of Material Science and Technology of Japan
目的
設立
科学技術分野における材料に関する基礎的研究を行うとともに、材料の解析・評価を実施すること等により材料科学技術の振興を図り、もって我が国の経済社会の発展と国民生活の向上に寄与することを目的とする。
昭和59(1984)年8月1日
※ 分析センターとして36年の実績
設立背景
「材料設計理論に基づいた新材料の創製に関する総合的な研究開発の推進について」という政府諮問を受けた航空・電子等技術審議会における答申に基づき、公益法人として政策の一端を担う目的を持って当財団は設立されました。
登録衛生検査所
▼ 衛生検査所登録証明書
人体から排出・採取された検体について検査を行う「衛生検査所」として、一般財団法人 材料科学技術振興財団 鑑定科学技術センターは、平成22年(2010年)に登録を受けました。
所在地
<画像をクリックすると拡大>
東京本部:東京都世田谷区喜多見1丁目18番地6号

ホームページ
ご注意(免責) 必ずお読み下さい
お申込みの前に、下記記載の注意事項に目を通していただき、ご了承をいただいたうえでお申込みください。
-
本検査は、被検者から採取した検体(唾液)から新型コロナウイルスの遺伝子が検出されるか否かを判断する検査です。医療目的ではないため、陰性・陽性を診断することはできません。検査結果は不検出・検出で示します。また、検体採取時における結果となります。
-
検体に含まれているウイルスが少量である場合、被検者がウイルスを保有していたとしても、PCR検査で不検出となる場合があります。また、PCR法等の検査では偽陰性(偽不検出)・ 偽陽性(偽検出)を示す場合があります。
-
被検者が20歳未満の場合、保護者の同意が必要です。
-
被検者が16歳未満の場合、唾液中のRNA分解酵素の影響により実際の状態とは異なる結果となる場合があります。
-
プール検査を選択される場合、被検者の中にウイルス保有者がいたとしても、ウイルスの量が少なく検出感度が下がり、不検出となる場合があります。
-
検査結果に基づく被検者の行動、および関連した被検者の損害等に関して、当財団では一切の責任を負いかねます。
-
検査結果は、匿名化の後、統計や分析を目的として弊団にて利用することがあります。
-
お客様の都合による商品の返品・交換はできません。また、第三者への転売は不可とさせていただきます。
-
発熱・味覚障害等の症状があり既に発症が疑われる方、感染者との濃厚接触が疑われる方は管轄の相談センターまたは医療機関へご相談ください。
よくあるご質問
◆申し込みについて
Q:すでに発熱等の症状がありますが検査を受けることはできますか?
A:当財団では発熱等の症状がある場合の検査をお受けすることができません。
管轄の相談センターまたは医療機関へご相談ください。
◆体制について
Q:施設の安全性はどのように担保しているのですか?
A:衛生検査所としての実績をもとに、衛生検査所のルールに準じて検査を行います。
Q:社員向けに定期的検査の対応はできますか?
A:対応可能です。ご相談ください。
◆支払いについて
Q:保険は適用されますか?
A:保険適用外です。
Q:料金の支払い方法は?
A:お申し込み後に届く請求書記載の銀行振込先にお振込みください。
◆検査方法について
Q:受検するためのやり取りは?
A:まずはお問合せください。
Q:子供の検査をしたい。何か注意すべきことはありますか?
A:16歳未満の場合、正確な検査結果をお出しできない可能性があります。(子供の唾液には特殊な酵素が多く含まれるため)
Q:プール方式とはなんですか?
A:検体の一部を数人分混ぜて一度に測定する方法です。新型コロナウイルスの遺伝子が検出された場合は1人以上が
ウイルスを保有していることが考えられます。多検体の検査が一度に可能で、結果が得られるまでの時間短縮に
寄与する方法として、アメリカなどでも実施されている方法です。
◆検査結果について
Q:結果が出るのはいつですか?
A:検体到着後、翌々営業日の報告を予定しております。
Q:検査結果はどのように通知されますか?
A:メールにて結果をお送りします。

※各種団体(高齢者施設、保育施設、学校等の教育関係、企業)及び家庭からの依頼をお受けし、提供された検体中のコロナウイルスについて検査するものであり、新型コロナウイルス感染症の有無を診断するものではありません。
※スタッフが出張しての検体採取指導も可能です。別途費用がかかります。